224824 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

うえうえwesty♪

うえうえwesty♪

No,21~24

こんなの知ってる??マメ知識

 
 
 
21,家庭にあるモノでお掃除♪


先日、テレビでやってたネタですが。
家庭のお掃除、お掃除洗剤が無くっても「家庭にあるモノ」で掃除が出来るゾ。
まず、タバコのヤニなどの汚れには「酢」が効くらしい。
酢を水で3倍に薄めて、スプレーボトルなどに入れる。
ソレを汚れに振りかけて拭くと、なんともキレイに落ちますです。
ウエの体験では、エアコンなどプラスチック系の汚れはサクっと落ちました。
ただ、ビニール製のアコーディオンカーテンの汚れには無理でした。
(汚れの年季が長すぎたセイやと思いますがね。(^^ゞ)
しつこい場合には、ペーパータオルなどに含ませて貼り付け、暫く置いておくと
良いらしいです。

但し。
水で3倍に薄めるとはいえ、やっぱり「酢の匂い」します。。。
その後、水拭きなり消臭スプレーなり、対策した方が良さそうです。

あと、レンジ廻りなど油汚れには「重曹」が良いらしいです。
汚れにサラサラ振り掛けて、タオルでゴシゴシやってましたね。
「重曹」はウエ宅にナイんで試していませんが。。

あと、「重曹」と「酢」のダブル利用で「排水パイプ掃除」やってました。
排水パイプの廻りや中に「重曹」を振り入れて、そこに「酢」を流し込む。
(この時は「酢」は原液のまま。)
こうすると、なんやら気体がプクプク発生して、排水パイプの中の汚れを
流し落とすらしいです。
洗面台や風呂場などの場合、酢を流し込んだ後にフタ(水を溜める「栓」ね。)
をして暫く放置。その後で水を流します。
うーんと・・・ま、「お手軽パイプマ○」ですな。

22,レトルト+1品。


(--;)うーんとね。。
わざわざ「マメ知識」として載せるホドのことでもないんですがね。
今晩のウエの晩ご飯。作ってて、「あ、コレも書いとくか。」という安易な発想。
今日は1人やし、ささっと中華丼でも食うかー。レトルトの。(´▽`lll)
ただ、なんとなーく物足りない?!寂しい?!
・・・の時に1品を追加しよう、「ゆでたまご」。
(コレを1品と言うのか・・・)
ウエは究極のメンドクサがりなんで、「ゆでたまご」もワザワザ別に作ったり
なんてコトはしません。
レトルト食品を湯せんに掛けて暖める時、同じ鍋に「生卵」も放り込む。
大体レトルト品は3~5分くらい暖めると思うんやけど、もう少し長く8分位
かなー。。。すると程度の良い半熟ゆで卵が出来ます。
レトルトの湯せん時間が来たらレトルトパックだけを出して、丼を用意したり
ご飯を盛ったり、あっついレトルトの中身を出してたり、お茶を用意したりして
ると、エエ感じの時間になっとりますわ。
レトルトカレーに半熟ゆで卵をのせて食うと、とってもベリグーですわ。

最初の3~5分は、タマにクルクルと卵を回してやってください。
黄身がシッカリ真ん中になるですよ。
(んなコト誰でも知ってるよなー。)


23,寿司屋ネタ。


・・・っても、寿司屋「の」ネタのハナシではない。
寿司用語で、「紅しょうが」のことを「ガリ」、「ご飯」のことを「シャリ」
なんていいますね。この由来、ご存知ですかい?!
ウエが聞いたのは、「しょうが」は噛むとガリガリ音がするから、「ご飯(米)」
は洗うとシャリシャリ音がするから、と聞きました。
ただ、「シャリ」の方はもう1つ聞いたコトがあります。
仏教用語でお釈迦様のど仏にある米粒大の骨を舎利(シャリ) といい、形が似て
いることからという説。こっちの方がホンマっぽいね。
ちなみにお茶のことを「アガリ」というのは、「しょうが」の「ガリ」とは違い、
スゴロクの「あがり」が由来のようです。

多分どの言葉にも、他にたくさん言われが有りそうやね。


24,タマゴのカラで毛穴パック


先日の日記に少し書いたのですが・・・。
コレはテレビでやってたネタです。
ビオ○などが出している、小鼻の毛穴パック。小鼻の毛穴に詰まった角栓という
皮脂のカタマリをすっぽり抜くパックです。
これがいつもなら捨てる、タマゴのカラで出来るというものです。

卵焼きなどを作った後の生卵のカラ、これの内側についている卵の薄皮を使います。
卵の薄皮を剥いで、白身が着いている方を鼻の気になる部分に密着させます。
なるべく白身がついている状態の方が良いみたいですね☆
これを数分置くと、ビオ○経験者ならわかる、顔が真ん中に集中するような感覚に。
この後、この薄皮を剥ぐと、なんと角栓がスッポリ!
私も早速試してみましたが、乾かしすぎてポロポロになってまいました(^^ゞ
テレビでは上手く取れてたので、また再度チャレンジしてみますです。

コレでなぜ角栓が取れるのかをテレビで調べていましたが、卵の内側の薄皮は
細かい網目状の組織で出来ているらしく、この網目に角栓の頭が挟まり、
乾かすことによって網目の間隔が縮まるので、角栓が網目に鋏まれる状態で
抜けるらしいです。
昔からタマゴパックなんてのもあるし、自然のものだし、肌にも良さそう♪ですね。

注※ 加熱されることによって薄皮の網目の組織が変わるので、ゆでたまごの
   薄皮は使用できないそーです。


続きはコチラ


マメ知識目次に戻る


© Rakuten Group, Inc.